ミニサイトは我らマルチポテンシャライトにオススメかもしれん

ミニサイトは我らマルチポテンシャライトにオススメかもしれん

私にはブログは向いていないのか……!

どうも、はだかのです。私は今までいくつものブログを始めては放置し、始めては放置し……を繰り返して来ました。なぜかというと、ブログというのは基本的に「終わり」が無く、エタるまで延々と毎日続けていくものだからです。これは人生、生活に多様性を求めるマルチポテンシャライトにとっては少し恐怖です。さらに私が様々なものに興味をもってしまう質なのもあり、無理にテーマを絞った特化型ブログを作ってきました。それにより、あるいは他の興味を無下にするのが辛くなり、あるいはある時点で完全に飽きてしまったり……そんな感じでなかなか継続できなかったんです。

マルチポテンシャライトにはブログは向かないのかな……と、思っていたとき、とても面白い考え方を見つけました。それがミニサイトです。

ミニサイトとは、「絞り混まれたテーマ」と「絞り混まれた記事」によって作られる「非継続型のブログ」です。詳しく、マルチポテンシャライトにどう合っているのか見ていきましょう!

ミニサイトとマルチポテンシャライトとの相性

マルチポテンシャライトには「情熱の炎」が消える時もある

マルチポテンシャライトの中には、ガーッと1つのことに熱中していたかと思うと一年後にはもう辞めて別の事をしている人というのがいます。彼の中に元々あった情熱の炎がいつの間にか消え、別の物に移ってしまったのです。

こうした性格は普段非難の的になりますが、決して悪い事ではありません。ありませんが、この人が何かについての特化型ブログを始めるのは難しいかもしれません。ブログには継続が大事なものだからです。もちろんブログの新しい記事内容を変えてしまうのもいいですが、それだと見ている人にとっては不便な可能性もあります。

そこでミニサイトという方法。ミニサイトはテーマに沿った記事をいくつか書き上げ、見やすいように整理し、数ヶ月かけて完成させるブログです。それ以降はそこまで加筆する必要はありません。つまり一年後飽きてしまってても大丈夫、ミニサイトとして形になっているし、うまくやれば副収入も入るかもしれません。

どうせ熱が冷めてしまうと感じているなら、情熱のある今のうちにその知識の棚卸しのためにもミニサイトを作っちゃいましょう。(ただ、非更新でも埋もれないようにテーマをより絞り混むのを忘れずに)

マルチポテンシャライトは多様性を求める

我々マルチポテンシャライトは多様性を……まあ、色んな事をやりたいんですよね。だからこそ色んなネットコンテンツも作っていきたくなってしまうものです。しかしいくつものブログを立ち上げて毎日毎日何十記事も書き上げる訳にもいかない。そんなの死んでしまいます。

そこで、いくつかのブログは「終わること」を前提にしたミニサイトとして作っていく事がオススメです。普通のブログだと更新しなければしないだけ埋もれますが、あらかじめ更新しなくなる前提としてテーマを絞り込み、見やすいサイトを作るのです。

もちろんテーマの絞り込みが甘かったり、強力なライバルがいたりすれば、ネットの海に埋もれることもありますが、いずれにしよ1つのミニサイトは完成なので放っておき、また一から別のサイトを立ち上げる事ができます。ミニサイト式なら一生で山程の多種多様なブログを作ることができる……なかなかワクワクしませんか?

マルチポテンシャライトの強みがミニサイトのテーマ探しに役立つかも

お気づきの方もいるでしょう。ミニサイトは非更新だからこそ、しっかり絞り込まれたテーマ、ライバルのいないテーマでないと埋もれやすいです。ところで「テーマを絞り込む」ってなんでしょう。物凄く専門的なテーマにするっていうのもアリですが、「何かに何かの要素を足す、掛ける」っていう方がやりやすいでしょう。「○○県○○市」+「ビアガーデン」のような地域縛りや「40代会社員」+「ダイエット」のような絞り込み方です。

ここで思い出して欲しいのがマルチポテンシャライトの強みです。マルチポテンシャライトは様々なことに興味を持ち、実践しているので、ある分野のアイデアと全く別分野のアイデアを結びつけるのが得意です。そうして生み出されたアイデアは誰にもかぶらないとてもオリジナリティー溢れる物になるでしょう。だからそれをミニサイトのテーマにすればOK!

「マーケティング」と「小説」に強い人なら「ネット小説宣伝のススメ!」などの役立ち系、「昔話」と「オカルト」に強い人なら「あの昔話に潜む陰謀……」などの読み物系等々、あなただけの素敵なテーマが見つかるはずです。ただ、あまりにニッチな組み合わせの読み物系は検索されないこともあるので宣伝や誘導は必要でしょうね。

総括と課題

つまり、マルチポテンシャライトとミニサイトは相性がいい!と、少なくとも私は思う!ってなわけで、今私はふたつのドメインを契約してミニサイトの作成に取り組み中。

しかし、なかなか難しい二つの壁があるのに気付きました。

課題1、自己管理

ひとりで複数の事を成すなら、時間管理を筆頭に様々な自己管理が必要です。これはなにもミニサイトに限った話ではなく、フリーで仕事をしている人やマルチポテンシャライトの仲間達にとってとても重要なスキルのハズです。

ですが……私はコレめっちゃ苦手。思えば小学校の頃から宿題をよく忘れる子供だった覚えが……

しかし人は変われる!と、いうことでいくつかの自己管理のアイデアを試し実験しつつ頑張っていこうと思います。そのアイデアや結果はこのブログにも書いていこうと思うので期待せずに待っててくだせえ。

課題2、HTML CSS

ミニサイトは更新しないぶん見やすさや検索性といったものがブログより重要になってきます。また、ブログ以上に絞り込まれた閲覧者に合わせたピッタリの機能などもつけたい……

そのためより自由にサイトをデザインするためHTMLやCSSの技能は高い方がいいのですが、なかなか難しい……

今まで忍者ブログの使いやすいテーマを使いつつ、変えたい所だけHTMLとCSSを一旦消してコピペするだけだったのでまた一から学び直そうと決意しました!

(もちろん素敵なテーマを見つければそこまでHTMLの知識がなくてもミニサイトは作れると思うので心配し過ぎなくてええんやで)

さて、私はこの壁を乗り越えミニサイトマスターになれるのでしょうか?いや、なる!

このブログを見ているあなたもなる!

ってことで、今後もミニサイト制作についてのあれこれも書いていこうと思うのでご期待ください!

……あっ、このブログはミニサイトじゃないから永遠に続くよ。テーマはぶれるかもだけど許してクレイモア

コメント